akihito

英語

お風呂タイムが英語教室?毎日のルーティンを英語化するコツ

はじめに ― 1日の終わりを“ことばの宝箱”に変える 「忙しくて、子どもに英語を教える時間が取れない」「教室に通わせる前に、家庭でできることはないだろうか」そんな声をよく耳にします。実は、特別な教材や長い学習時間がなくても、毎晩のお...
幼児教育

絵本は最強の先生!バイリンガル絵本の選び方と読み聞かせテク

1. はじめに:なぜ“絵本×バイリンガル”が最強なのか  幼児期における言語習得は「感情」「視覚」「聴覚」の三位一体がカギを握ります。絵本はこの三要素を同時に刺激できる、いわば“言語の総合ジム”。さらに日本語と英語が並記されたバイリ...
子育て方法

子どもの「見て!」をスルーしてない?小さな声を大切にするコツ

・子どもが「ママ(パパ)、見て!」と呼んでくれるのに、つい家事や仕事で忙しくしてしまい後回しにしてしまう…・「また後で」「ちょっと待って」ばかり言っていたら、子どもが言わなくなってしまいそうで不安・「見てほしい」という気持ちをどう受け止め...
英語

“英語であそぼ!”おうち遊びで自然に身につくフレーズ30選

1. はじめに:遊びは“ことばの発電所”  幼児期の子どもにとって、遊び=学び です。特に0〜6歳の脳は「楽しい!」と感じた瞬間にドーパミンが分泌され、記憶の定着をつかさどる海馬が活性化します。これは第二言語習得にも当てはまり、dr...
幼児教育

0歳からの英語耳づくり:赤ちゃんが“英語脳”を育むゴールデンタイム

1. はじめに:生後1年は“待ったなし”のゴールデンタイム  赤ちゃんの脳は誕生直後から爆発的に発達します。特に音を処理する聴覚野は、生後6〜8か月で母語の音に強く最適化されます。これは数多くの神経科学研究で示された事実です。日本語...
子育て方法

お手伝いで学ぶ「責任感」と「思いやり」

1 はじめに:「小さな仕事」が大きな人を育てる  洗濯物をたたむ、食卓に箸を並べる、犬の水を替える、こうしたお手伝いは、忙しい親にとって「子どもに頼むと余計に時間がかかる」「自分でやったほうが早い」と感じることも多いでしょう。しかし...
子育て方法

日記を書く習慣で養う「自己反省力」

1 はじめに:“書く”ことは心の鏡  「今日、何がいちばん楽しかった?」「どうしてケンカになったの?」子どもに一日の出来事を尋ねても、返ってくるのは「忘れた」「別に」のひと言。忙しい現代の家庭では、子どもが自分の内面をゆっくり振り返...
子育て方法

自然との触れ合いが子どもの心に与える影響

 マンションの窓から見える景色はビルの谷間、子どもが遊ぶ場所は舗装された公園。都市部で暮らす日本の家庭では、子どもが自然に触れる機会が年々減少しています。けれども幼児教育の現場では、自然体験こそが情緒の安定や自己肯定感の源になると繰り返し...
子育て方法

子どもの「なぜ?」を学びに変える家庭での工夫

 「どうして雲は動くの?」「なぜ夜になると暗いの?」幼いわが子から浴びせられる“終わらない質問ラッシュ”に、つい「あとでね」「先生に聞こうか」と逃げたくなる瞬間はありませんか。しかし幼児教育の世界では、子どもの「なぜ?」は知的好奇心のシグ...
子育て方法

子どもの自己肯定感を下げない叱り方のポイント

1 はじめに:「叱る=否定」ではない  子育てをしていると、どうしても叱らなければならない場面があります。危険行為、社会的ルール違反、他者への迷惑、見過ごせば子どものためになりません。しかし、感情にまかせて怒鳴ったり人格を否定したり...
タイトルとURLをコピーしました