グローバル社会

グローバル社会

英語だけじゃない!世界の言語と文化にふれる子どものメリット

近年、グローバル化が進むなかで「英語教育」の重要性がますます叫ばれています。確かに英語は世界共通語としての地位を確立しており、ビジネスや国際交流の場面で非常に役立つのは事実です。しかし、一方で「世界には英語以外にも多くの言語や文化が存在す...
グローバル社会

多文化を知ると子どもが変わる!家庭でできる国際感覚の育て方

近年、急速なグローバル化と情報技術の発展により、私たちの生活は国境を越えて繋がりやすくなりました。社会や職場、身近なコミュニティでも、多様な背景を持つ人々と関わる機会が増えています。このような時代に、子どもたちが“自分と異なる価値観や文化...
グローバル社会

グローバルな未来を生き抜く力:小さなころから始める世界への扉

現代はテクノロジーの進歩や情報の流通量の増加により、世界がこれまで以上に身近に感じられる時代となりました。大人だけでなく、子どもたちにとっても「世界」という舞台が当たり前のように広がりつつあります。その一方で、地球規模での課題(環境問題や...
グローバル社会

グローバル×ローカル!多様な視点が育む子どもの“創造的思考”

テクノロジーの発展による国際的な交流の加速や、移動手段の進歩により、私たちは地球規模の出来事にリアルタイムでアクセスできる時代を迎えています。一方で、自分が住む地域や地元コミュニティとの繋がりも再認識され、ローカルの大切さが見直されている...
グローバル社会

学歴主義からスキル主義へ?これからの教育と親のサポート法

かつて日本では、「いい大学を出れば一生安泰」という学歴主義的な価値観が広く受け入れられてきました。しかし近年、社会の変化や働き方の多様化に伴い、「大学名より実力やスキルがものをいう時代が来る」との声が高まっています。もちろん学問の修得や大...
グローバル社会

子どもが大人になる頃「仕事の概念」は今とは全く異なる

今までの日本では、「メンバーシップ型」と言われる雇用形態が主流でした。しかし最近になってそのメンバーシップ型雇用から「ジョブ型」雇用へとシフトしていく動きがあります。このジョブ型雇用が注目を集めたきっかけは、経団連第5代会長の中西宏明氏が...
グローバル社会

台湾の天才デジタル大臣オードリー・タン氏からみる教育の意味

今回のコロナ禍で台湾は世界でもコロナの封じ込めに成功した数少ない国の1つとしてよく取り上げられています。この封じ込めに一役買った人物が、台湾のデジタル大臣であるオードリー・タン氏です。史上最年少で行政院に入閣し、台湾のデジタル政策において...
グローバル社会

日本と違う海外の教育

日本の教育が100年間変わっていないという衝撃的な事実があるなか、2018年に保育所保育指針や学習指導要綱の改定により、日本の教育大きくがかわり始める可能性が見えてきました。 今まで日本ではあまり重要視されていなかった非認知的能力(...
グローバル社会

日本企業にとって海外市場がさらに重要になる理由とは?

世界で人口が1億人を超える国って実は12カ国しかないんです。現在、日本は国として承認している数は196カ国あります。その中で人口1億人を超える国はの12カ国なので、世界の6%しかありません。人口が多い順番は中国、インド、アメリカ、インドネ...
グローバル社会

日本企業の海外進出に対する3つの障壁とは

私がアメリカに住んでいた2012年~2016年頃、北米市場(主にアメリカ、カナダ、メキシコ)に進出する日本企業の進出サポートや販路拡大のサポートも仕事としてやっておりました。その経験を踏まえて思うことは、日本企業が海外進出するには乗り越え...
タイトルとURLをコピーしました