思う事 なぜ親は子どものために身体を鍛えるべきなのか? コロナ太りという言葉が一般的に使われるようなって久しいですが、コロナ前と比べて体重が増加した人が増えています。その主な理由は、今まで仕事に行くために駅まで歩いたり、階段を上ったりと、自ら運動するつもりはなくても自然と体を使ってカロリーを消... 2021.06.18 思う事
幼児教育 これからの時代の教育のあるべき姿を考えてみる 私は、教育とはその時代や状況によって常に変化するものであり、完璧なものは存在しないと考えております。パソコンやスマホ同様、常にアップデートが必要なものなのです。特にこれからの時代は今までにないほどのスピードで物事が進んでいきます。そうした... 2021.06.11 幼児教育思う事
人生設計 海外移住で成功する人・失敗する人 私は今まで2回海外で生活をしたことがあります。場所は2回ともアメリカで、初めてのアメリカ生活は学生の頃の3年間、2度目は社会人になってからの4年間で合計7年間海外で生活した経験があります。 それらの経験を踏まえて、海外生活に適してい... 2021.04.19 人生設計思う事
幼児教育 偏見や差別は教育によって解決できる! 偏見や差別と聞いて何を思い浮かべますか?大きなところでは人種差別や性差別などがあります。アメリカ人は明るい。男性は女性よりも力が強い。女性は男性よりも家事が上手い。など自分では偏見だと思っていなくても、実は偏見になっている事って結構あるん... 2021.03.29 幼児教育思う事
子育て方法 イチローから学ぶ「子育てのあるべき姿」 イチローの有名な言葉に「やってみて「ダメだ」とわかった事と、初めから「ダメだ」と言われた事は違います。」というものがあります。自分で体験して「ダメ」だとわかったこと、経験をせずに他人から「ダメ」と言われた事では、同じ「ダメ」でもその意味は... 2021.03.22 子育て方法思う事
人生設計 衰退していく日本から出る選択肢を子どもに与える必要性 日本は豊かな国であると思っている人は多いと思いますが、2021年の現在日本は決して豊かな国ではないのです。しかし日本の中にいるとそれを肌で感じる事はあまりありません。私は仕事がら多くの外国人の方と接する機会があります。日本に観光に来られる... 2021.02.25 人生設計思う事
人生設計 人生において「選択肢」が多いことの重要性 「メキシコ人漁師とハーバードのMBA」の話を聞いたことありますか?私はこの話をアメリカの友人から聞いたのですが、すごく面白いので知らない方は下記を読んでみてください。 メキシコ人漁師とハーバードMBAの話 とても魚釣りが好きな... 2021.01.15 人生設計思う事
子育て方法 親としての忍耐力をつける4つのステップ 「忍耐力」、これこそが子育てにおいて最も必要になる能力の1つといっても過言ではないでしょう。私は仕事柄たくさんの親御さんとお話しをする機会があるのですが、そんな時に私がよくする質問があります。「あなたがとってほしくない行動を子どもが取った... 2021.01.05 子育て方法思う事
子育て方法 子どもにサンタクロースという「嘘」をつくべきか? 何歳だったか、正確な年齢は覚えていませんが、6歳か7歳位だと思います。クリスマスイブの夜に弟と興奮して布団に入って話していたのを覚えています。「今日の夜サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるんだよ。名にもらえるんだろう、楽しみだな。」こ... 2020.12.24 子育て方法思う事
思う事 全く意味のない日本の謝罪会見 政治家や芸能人や、世の中に影響力のある会社の不祥事に対して、日本では謝罪会見を行うことが恒例化しています。会社の不祥事の場合、経営陣の方々が多数出てきて頭を下げているという印象があります。そのような謝罪会見を見ていて思うことは、「一体この... 2020.12.15 思う事