以前「子どもにお金の教育は必要か?」でも書きましたが、幼少期からお金に関する知識を得る事は、これから生きていく上で最も大切な知識の1つです。今の子どもたちが大人になる頃に大きな社会問題になるのが「所得格差」です。今での日本の中間層の数が減っており、今後富める者は益々富み、貧しいものは益々貧しくなると言われています。
「所得格差」とは「機会格差」という事です。機会が少ないとは「選択肢」が少ないという事になります。「人生において選択肢が多いことの重要性」で書いた通り、今後想定外の事が色々と起こる世の中、選択肢が多ければその時の状況かでベストな方法を取ることが出来ます。しかし、選択肢がなければ、その時の状況を変える事が出来なくなります。
つまり、しっかりとしたマネーリテラシ―(お金の知識)を持つことが最も重要な教育なのです。それにも関わらず学校ではお金の科目はありません。株式投資や決算書の読み方、資金繰りなど、生きていく上で非常に重要な事を学ぶ機会がないのです。
なので、親である我々が子どもにお金の教育をしていく必要があります。その前の段階として、親である我々自身がお金についてどれ程の知識があるでしょうか?日本人は世界的に見てマネーリテラシ―が低いと言われています。ご自身の給与明細で引かれている税金や保険などについてしっかりと考えた事はありますか?どんな税金がどの位取られているか計算したことはありますか?ご自身で投資をしていますか(した経験がありますか)?
本日は親としてお金の知識を習得して子どもに教える事がどれだけ子どもにとって素晴らしい事であるかを理解して頂き、これをきっかけにお金について勉強することに繋がれば嬉しいです。
おこづかいの金額はどうやって決めていますか?
ほとんどのご家庭ではおこづかいの金額を年齢によって決めているのではないでしょうか?もしおこづかいの金額をそうやって決めている場合は注意してください。年齢によっておこづかいの金額を設定する場合、大抵は学年が上がるごとに金額が上がっていくようになっているでしょう。
このような仕組みでおこづかいをあげてしまうと、子どもは「何もしなくてもおこづかい日がくればお金はもらえるものだ」「学年が上がれば自動的におこづかいの金額が増えるものだ」という考え方になってしまいます。
このシステムってどこかで聞いたことありませんか?そう、日本の会社のシステムがまさにそれと同じなのです。新卒で入社してから、少しずつ給与が上がっていきます。会社の業績や個人の成績もある程度加味されますが、基本的には社歴が上がっていけば賃金が上がっていきます。
このやり方では、自分が努力しようがしまいが、「時間」によって「おこづかいが増える」という公式が成り立ってしまいます。この考えは民主主義ではなく完全なる社会主義的な考え方です。これからの時代を生きていく子どもたちにはこうした考えを持たせることが正しいのかどうか、親として一度真剣に考えてみるきっかけにしてみてください。
そこで、おこづかいのあげ方に関してですが、子どもに交渉させるようにしましょう。何か子どもに目標を持たせて、それを達成したらいくら」など、社会に出てからお金を稼ぐことと同じことを幼少期から行う癖をつけてみてはいかがでしょうか。「お金はもらうものではなく、自分で稼ぎ出す」というマインドは小さいうちから持っておかないと、大人になってから大変になってしまいます。
子どもがお金の教育を受ける事のメリット
自分の欲求をコントロールする能力がつく
お金の教育は年齢やその子の興味によって教える内容は変わってきますが、お金の知識を得ることによって、「欲しいものを手に入れるために我慢すること」「本当に必要なものかどうか考える事」など自分の欲求をコントロールする能力が養われます。
交渉力などのコミュニケーション能力がつく
おこづかいの金額を親と交渉することによって、物事を論理的に考えて伝えることが出来るようになります。しかもこのような交渉を続けることによって、交渉とは相手を打ち負かすのではなく、双方にメリットのある落としどころを模索していくことなのだという事を実体験を通じて理解することが出来るというところも特筆すべきところではないかと思います。
思考癖がつく
様々な状況下で色々と自分で考えて自分の感情をコントロールできたり、他者との交渉を続けることによって、全てのことに対して考える癖がついてきます。思考癖がつけば、お金の事だけではなく、自分の人生で起こる事全てに対して考える事が出来る様になってきます。これからの時代はこうした思考力を持っている人間が大切になってくるので、お金の学びから思考癖をつけることによって、子どもたちの将来にとって大切な能力を身につけていくことが出来るようになります。
最後に
また子どものお金の教育について書いていこうと思いますが、今後は年齢別に実際にどういった教育をしていけばいいのかなど、海外の文献や友人のFPから得た知識、また私が実践していることなどをベースに書いていこうかなと思っています。
コメント