小学校からの英語教育について考えてみる

英語

今年2020年から小学校で英語を導入されました。小学校3,4年生では年間35時間の外国語活動、5,6年生では年間70時間の英語という教科になり、もちろん通知表にも英語が入ります。

小学校5,6年で学ぶ英単語の数は600~700語になるそうで、今までの中学校で学んでいた英単語1200語と比べても、結構多い数ですよね。

私個人としては、英語などの言語は低年齢のうちからやるべきだと思っています。大人になってから言語を学ぶと、言語とのかかわり方がどうしても「勉強」としての付き合いになってしまいます。そういった意味では、小学校から英語を導入することについては賛成です。が、色々な心配なことや危惧していることもあります。

小学校からの英語教育で求めている最終目的は何なのか?

英語は本来他者とのコミュニケーションのツールですので、「教科」にしてしまうことによって、「文法的にあっているか、単語の綴りが正しいか」といった、今までの日本の英語教育のようなものになってしまわないか、とても危惧しています。

赤ん坊が日本語を覚えるとき、間違いを繰り返して日本語を覚えていきます。それと同じように、英語も間違えて覚えていくものなのです。教科化してしまうと、どうしてもテストの点数で成績を判断しなければならないので、「間違えること=ダメなこと」という数式が出来上がってしまいます。本来であれば「話す機会×間違いの数=英語上達」なので、間違うことを避けてしまっては、英語力の上達はあり得ません。

どうか、小学校からの英語教育が今までの中学校で行っていた英語教育の前倒しにならない事を祈ります。

小学校の先生が英語を教える事は不可能では?

そもそも論として、小学校から英語教育を取り入れると言っても、それを教える先生がいません。2014年から小学校の先生向けに英語の研修をスタートさせていますが、たったの6年、しかも仕事を終えた後の勉強だけで英語を教えられるレベルになれるのであれば、今頃日本人は全員英語ペラペラなはずです。

外国人の先生の数も全ての小学校を網羅するには全く人数が足りません。さらに今年はコロナ新型ウィルスの影響で、外国の渡航に制限がかかっているため、外国から先生を呼ぶことも難しくなっています。

この問題の打開策としては、オンラインを使う事である程度解決できるのではないかと思います。講義型のオンライン授業であれば、先生1人に対して、生徒が10人であろうが100人であろうが1000人であろうが問題ありません。しかし、インタラクティブに生徒と先生が会話をしていく場合、せいぜい1クラスにあたる20~30人が限度でしょう。それでもオンラインでつながれるのであれば、先生が世界中どこにいても問題ないので、現実的なソリューションであると思います。

中途半端な改革ならしない方がマシ

英語教育のゴールが未知数ですが、基本的に生きた英語を使って、将来グローバルに活躍できる人材を育成することが目的であると仮定します。もし大学受験に合格するための英語を身につけるのであれば、これから話すことは無視してください。

理想論を言えば、未就学児から英語に触れる環境をつくり、小学校では国語と社会以外全ての科目を英語で学べる環境を作るべきです。そのくらいしなければ日本の英語教育は変わらないのではないかと思います。そこまでやるか?と思われる方もいるかもしれませんが、英語を使ってグローバルに活躍するためには、これくらいしないと難しいと思います。

英語を話すことは目的ではない

繰り返しになりますが、英語を話すことは目的ではなく、英語を使って他者とコミュニケーションをはかることが目的です。英語が話せる様になると、様々な面でメリットが生まれます。詳しくは「英語が話せると開変えれる5つの扉とは?」をご覧ください。

英語を使えるようになると、人生観が変わります。今まで見えていなかった世界を見る事ができます。人生の選択肢が広がります。そしてそんな状況をつくっても、自分で考えて行動する事が出来ないのであれば、宝の持ち腐れになってしまいます。やはりこれからの時代は、数値化できない子どもたちの非認知的能力を伸ばしていき、自分の人生を自分で考えて夢や目標に向かって進んでもらいたいと思います。そのためにも、日本の英語教育は試験をパスするための教科から、世界に羽ばたけるコミュニケーションのツールに変わらなければなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました