子育て方法

子育て方法

子どもの兄弟ゲンカを効果的に解決する8つの方法

一人以上の子どもを持つ親は、常に兄弟ゲンカを仲裁したり、どっちが悪いだの判断したりしなければならない環境にあると思います。どんなに仲の良い兄弟だとしても対立したりケンカしたりすることはあるものです。 このような日常的に起こる子どもの...
子育て方法

子どもの成長型マインドセットを育む5つのステップ

自分の子どもにたいして「ポジティブな考え方をもちなさい」や「一生懸命やりなさい」などと言ったとしても、子どもには全く響きません。それよりも、子どもは成長や成功をするために知性や能力、忍耐力がどのように関わってくるのかを知る必要があります。...
子育て方法

子どもとの距離感を今一度考えてみる

子育てをしていく上で、子どもに対してどこまで関わってやるべきなのか迷うことがあると思います。日本人は過保護だと言われますが、過保護になるのは子どもが心配だからです。つまり「親である自分がいないと子どもは生きていけない」という考えが根本にあ...
子育て方法

9月21日に本を出版することになりました!

突然ですが2021年9月21日に初の書籍を出版することになりました。今回は編集者の方とのご縁があってこのような機会を得ることができ、子どもと大人の「共育」論という本を書かせて頂きました。全国の本屋とAmazonで発売されますので、ご興味の...
人生設計

子どもが知っておくべき7つの真実

成功を積み重ねる事のできる大人になるには、幼少期どのようにして過ごしてきたかが大きく関係している事は明らかです。子どもたちは彼らの周りの大人、つまり私たち親や近しい大人たちが取っている行動を理解することが、子どもたちが将来どんな大人になり...
子育て方法

攻撃的な子どもから自分の子どもを守る6つの方法

まずは実際に聞いた恐ろしいお話しから始めます。ある親子が公園で遊んでいました。子どもは3歳の女の子です。前日に降った雨のせいで公園にはたくさんの水たまりがありました。その3歳の女の子は水たまりで遊んでいたそうです。 そんな時、公園の...
子育て方法

かんしゃくに関する5つの驚くべき発見

親にとって子育てで最も不快に感じるもの1つとして子供のかんしゃくがあります。電車や静かな公共の場だとしても子どもは関係なくかんしゃくを起こすこともあります。そうなると親の気持ちは不快指数が限界を超えてしまいそうですよね。 しかし、か...
子育て方法

スマホやタブレットを幼児期から見せている人必見!③

前回は未就学児のお話し、その前は幼児期の子どもとデジタルデバイスに対する関わりについての論文をベースにお話ししました。今回でスマホやタブレットシリーズ最終話です。10代の子どもに対する影響、そして親としてデジタルデバイスを使うテック世代の...
子育て方法

スマホやタブレットを幼児期から見せている人必見!②

本日は、前回からの続きです。今回は小さいお子様をお持ちの方にとって有益な情報となっています。 新生児、幼児、未就学児それぞれの年齢とデジタルデバイス 2019年のJAMA小児科の研究によると、新生児や幼児に対してデジタルデバイ...
子育て方法

スマホやタブレットを幼児期から見せている人必見!①

スマホやタブレットが一般家庭に浸透して10年以上経ちますが、小さい子供がいらっしゃるご家庭での永遠の課題の1つに、幼少期からスマホやタブレットなどのデジタルデバイスを見せていいのかどうかという事があります。今回はこの永遠の課題に対して、米...
タイトルとURLをコピーしました