子育て方法 スマホやタブレットを幼児期から見せている人必見!② 本日は、前回からの続きです。今回は小さいお子様をお持ちの方にとって有益な情報となっています。 新生児、幼児、未就学児それぞれの年齢とデジタルデバイス 2019年のJAMA小児科の研究によると、新生児や幼児に対してデジタルデバイ... 2021.07.30 子育て方法幼児教育
子育て方法 スマホやタブレットを幼児期から見せている人必見!① スマホやタブレットが一般家庭に浸透して10年以上経ちますが、小さい子供がいらっしゃるご家庭での永遠の課題の1つに、幼少期からスマホやタブレットなどのデジタルデバイスを見せていいのかどうかという事があります。今回はこの永遠の課題に対して、米... 2021.07.23 子育て方法幼児教育
幼児教育 これからの時代の教育のあるべき姿を考えてみる 私は、教育とはその時代や状況によって常に変化するものであり、完璧なものは存在しないと考えております。パソコンやスマホ同様、常にアップデートが必要なものなのです。特にこれからの時代は今までにないほどのスピードで物事が進んでいきます。そうした... 2021.06.11 幼児教育思う事
幼児教育 ゆたぼんの不登校宣言騒動から考えるホームスクールとは? 少年革命家のゆたぼんが中学校に通わないと宣言したことを発端に、様々なところで炎上しています。「学校へは行くべき」や「無理してまで行く必要はない」など議論がされていますが、今回は「ホームスクール」について書いていこうと思います。 日本... 2021.05.28 幼児教育
子育て方法 最強の思考法「批判的思考能力」とは 批判的思考能力(Critical Thinking)という言葉をご存知でしょうか?文字から推測すると批判的=否定的な印象を受けるかもしれませんが、批判的思考能力とは否定的な考え方ではありません。 批判的思考とは、話の前提条件が「本当... 2021.05.21 子育て方法幼児教育
幼児教育 STEM教育からSTEAM教育へ STEM(ステム)教育とは、ご存知の方も多いと思いますが、もともとアメリカで始まった教育法でS(Science:科学)、T(Technology:テクノロジー)、E(Engineering:エンジニアリング)、M(Mathmatics:算... 2021.05.14 幼児教育
子育て方法 知らなかった!子どもの非認知的能力の引き出し方 創造力、批判的思考能力、やり抜く力、好奇心、柔軟性、自制心、誠実さ、楽観的視点など数値化できないスキルのことを「非認知的能力」とか「非認知スキル」などと言います。 昨今日本でもこの「非認知的能力」が非常に注目されています。2018年... 2021.05.07 子育て方法幼児教育
幼児教育 偏見や差別は教育によって解決できる! 偏見や差別と聞いて何を思い浮かべますか?大きなところでは人種差別や性差別などがあります。アメリカ人は明るい。男性は女性よりも力が強い。女性は男性よりも家事が上手い。など自分では偏見だと思っていなくても、実は偏見になっている事って結構あるん... 2021.03.29 幼児教育思う事
グローバル社会 台湾の天才デジタル大臣オードリー・タン氏からみる教育の意味 今回のコロナ禍で台湾は世界でもコロナの封じ込めに成功した数少ない国の1つとしてよく取り上げられています。この封じ込めに一役買った人物が、台湾のデジタル大臣であるオードリー・タン氏です。史上最年少で行政院に入閣し、台湾のデジタル政策において... 2021.03.16 グローバル社会幼児教育
子育て方法 お金の教育(3-4歳編) この時期の子どもたちは遊びや観察から色々なことをものすごく吸収することができます。この時期の子どもたちにとって「お金」という概念を紹介する事は非常に意味のある事だと思います。子どもたちにお金について教えていくための各ステージを用意していき... 2021.03.10 子育て方法幼児教育