子育て方法

先の見えない世の中で子どもたちに安心感を与える方法

新型コロナウィルスによって世界は一変しました。人間の死、病気、孤立、そして経済の不安定という日々に直面してきました。人間のもつ動物としての本能が今回のパンデミックを「危険」であると判断してから1年以上も時間が過ぎました。 緊急事態宣...
子育て方法

子どもの発達における父親の重要性とは

歴史的に見ても、親の研究と言えば父親よりも母親が研究対象になる事がほとんどでした。また、母親は子どもにとって1番近い保護者として位置づけられ、父親はどちらかというと遊び仲間的な位置づけをされていました。 しかし、昨今多くの国ではジェ...
子育て方法

不満を口に出すことをやめる6つの方法

あなたは1日にどれくらい不満を口にしますか?不満を口にすることで、あなた自身と周りの人間を否定的な環境になります。どんな種類の不満でも周りの空気は沈んでしまいます。自分が不満を口にするのか、誰かが不満を言っているのを聞いているのかは関係な...
子育て方法

遊びが子どもの発達にとって必要不可欠である3つの理由

遊びは子どもの幸せの基本であり、幼児期の発達と学習にとって必要不可欠なものです。私が子どもだった30~40年前の時代は、親の監視がなく自由に遊べる環境がありましたが、最近ではそういった環境がかなり減少してきています。 遊びは子どもに...
思う事

なぜ親は子どものために身体を鍛えるべきなのか?

コロナ太りという言葉が一般的に使われるようなって久しいですが、コロナ前と比べて体重が増加した人が増えています。その主な理由は、今まで仕事に行くために駅まで歩いたり、階段を上ったりと、自ら運動するつもりはなくても自然と体を使ってカロリーを消...
幼児教育

これからの時代の教育のあるべき姿を考えてみる

私は、教育とはその時代や状況によって常に変化するものであり、完璧なものは存在しないと考えております。パソコンやスマホ同様、常にアップデートが必要なものなのです。特にこれからの時代は今までにないほどのスピードで物事が進んでいきます。そうした...
人生設計

他責にするな!自分の人生は全て自分の選択の結果

今の自分に100%満足していていると言える方はどれくらいの数いるでしょうか?ほとんどの人は、何かしらの不満を抱えながら生きていると思います。誰でも少なからず「こうなったらいいな」「あんなことさえなかったら」と思いながら毎日を過ごしているの...
幼児教育

ゆたぼんの不登校宣言騒動から考えるホームスクールとは?

少年革命家のゆたぼんが中学校に通わないと宣言したことを発端に、様々なところで炎上しています。「学校へは行くべき」や「無理してまで行く必要はない」など議論がされていますが、今回は「ホームスクール」について書いていこうと思います。 日本...
子育て方法

最強の思考法「批判的思考能力」とは

批判的思考能力(Critical Thinking)という言葉をご存知でしょうか?文字から推測すると批判的=否定的な印象を受けるかもしれませんが、批判的思考能力とは否定的な考え方ではありません。 批判的思考とは、話の前提条件が「本当...
幼児教育

STEM教育からSTEAM教育へ

STEM(ステム)教育とは、ご存知の方も多いと思いますが、もともとアメリカで始まった教育法でS(Science:科学)、T(Technology:テクノロジー)、E(Engineering:エンジニアリング)、M(Mathmatics:算...
タイトルとURLをコピーしました